記事一覧

十数年ぶり

ファイル 81-1.jpg

シルバーウィークも終わり、今日から授業再開です。
日曜日には「中学・高校進学説明会」もありますし、中間テスト3週間前にもなりましたので、我々講師にとっても、生徒たちにとっても忙しい日々が続きそうです。

みなさんは、このシルバーウィークをどのように過ごされたのでしょうか?
受験生のみんなは、勉強三昧の日々を過ごしたのでしょうか?

私は、十数年ぶりに大学時代の仲間たちと再会しました。
大学の“ゼミ”(クラスのようなもの)の仲間たちと、教授の「十三回忌」ということで、久しぶりに大学に集まりました。
(私たちのゼミの教授は、私たちが四年生のときに、病気で亡くなりました。写真の教授は、その後卒業まで私たちの面倒を見てくださった教授です。)

現役の大学生に混じって、食堂でご飯を食べたり、授業(ゼミの研究発表)に飛び入り参加させてもらったりして、十数年前にタイムスリップしたような感じでした。
仲間たちとの会話は、今どこに住んでいる、どんな仕事をしている、結婚した、子供が生まれた、子供が何歳になった、といった近況報告や、大学時代の思い出話などでした。

私にとって、この仲間たちは、私を成長させてくれた掛け替えのない仲間たちです。
このゼミでは、討論会やディベートなどを活発に行っていて、皆自分の意見をしっかりと持っているのはもちろん、誰も気づかないような切り口で考えることのできる人、鋭く端的に指摘ができる人、他人の意見をよく聞き入れまとめることができる人など、自分にはない能力を持った人たちばかりです。
当時の私は「同級生なのに、こんなスゴいやつらがいるんだ。自分はまだまだだなぁ。」と感じながら彼らと接し、一緒にいるだけで自分を高めることのできる、尊敬すべき仲間たちだと思っていました。

今回のこの集まりがあることを聞いたのは、ちょうど先月、私にとって辛い出来事のあったときでした。
みんなに会うことで、あのときのように、今の自分に足りない何かを得られるだろう、と非常に楽しみにしていました。
実際に会って、いろいろな話をする中で、これからの人生において前向きに生きていくためのパワーをもらいましたし、何よりも自分には「大切な仲間たち」がついていることを再認識することができました。
ほんの数時間でしたが、非常に充実した時間を過ごすことができました。

生徒のみんなにも、学校や塾、クラブ活動などを共にする“仲間”がいると思います。
また、これからもたくさんの“仲間”と出会うことと思います。
どんな仲間であれ、「大切な仲間」であることに変わりはありませんが、その中でお互いを高め合うことのできる、お互いに成長することのできる“真の仲間”を、是非見つけてほしいと思います。

(注)生徒たちには普段、「ラーメン大学出身」と言っていますが、本当はラーメン大学ではありません。
写真にあるような、「素晴らしい仲間のいる大学」です。

岸本

シルバーウィーク

シルバーウィークに突入しました。
天気も良く、絶好の行楽日和です。

本日は、昨日に引き続き、小6・中3受験生の「2S特訓講座」がありました。
受験生たるもの、みんなが遊んでいる、休んでいるときこそ、勉強しなければなりません。
ということで、遊びたい、休みたい気持ちをぐっとこらえて、勉強に励んでいました。

6年生の算数の授業では、「割合」に関する応用問題をしました。
「割合」についての考え方を理解していることは当然として、その中でさらに「相当算」や「還元算」、「つるかめ算」などを利用していかないと解けないような問題でした。
それぞれ単独の「○○算の問題」であればできる人でも、それらを組み合わせて考えていくとなると、なかなかできません。
問題文をよく読み、与えられた条件から、何算を利用すればよいのかを判断しなければなりません。

この「2S特訓講座」では、これまで積み上げてきた基礎力をもとに、それらを応用させていく実践的な力をつける“特訓”をしていきます。
なかなかしんどい“特訓”ですが、これを乗り切ることで、「合格」を引き寄せることができるはずです。
まだまだ先は長いですが、考え方によっては残された時間は少ないですが、とにかく頑張るしかありません。

明日から3日間、授業はお休みです。
どのように過ごすかは、人それぞれですが、無駄な時間を過ごすことのない、有意義な休日にしてほしいと思います。

岸本

もうすぐシルバーウィーク

今週土曜日の19日から23日まで、「シルバーウィーク」という5連休になります。
ワンゼミでは、19日(土)は通常通りの授業+2S特訓講座、20日(日)も2S特訓講座があるので、受験生にとっては3連休、他の生徒にとっては4連休ということになります。

「シルバーウィーク」というのは、あまり聞きなれない言葉ですが、もちろん、「ゴールデンウィーク」に次ぐ大型連休であることからつけられたものです。
また、連休の中に「敬老の日」が含まれるためにシルバーシート(優先席)から取られたともいわれているそうです。

この「シルバーウィーク」は、「ゴールデンウィーク」と違って、毎年あるわけではありません。
今年はたまたま、9月第3月曜日である「敬老の日」が21日になったために、23日の「秋分の日」との間の22日が「国民の休日」となり、土日を含めて5日間の大型連休になったということです。
ちなみに、次にこのような「シルバーウィーク」になるのは、2015年です。
みなさんは、この連休をどのように過ごされるのでしょうか?

「祝日」といえば、以前6年生の算数の授業でこんなことがありました。
「周期算」という単元で、「○月○日が○曜日だとすると、その年の△月△日は何曜日ですか?」といった問題が出てきます。
その日まで何日あるかを計算し、1週間は7日なので、7で割ったときの余りがどうなるかで曜日を考える、という解き方になります。
その確認テストとして、「今日○月○日は○曜日です。では、今年の12月23日は何曜日ですか?また、何の日ですか?」という問題を出しました。
「何の日ですか?」というのは、サービス問題として出したつもりでした。
私はその答案を見て、驚きました。
曜日はほとんどの生徒が正解できたのですが、「何の日?」に対して「天皇誕生日」と答えた生徒が誰一人いなかったのです。
「クリスマス」や「先生の誕生日」といった答えを書いていました。
返却時に「天皇誕生日やで。知らんかったん?」と言うと、生徒たちは「そんなん知らんわ~」「算数と関係ないやん」と。
「もしや?」と思い、「2月11日は?」「5月3日は?」と聞いてみても、正しい答えは返ってきませんでした。

私は、生徒たちが「祝日」が何を祝うための休日であるかも知らずに、気にせずに休んでいることを知って、驚きました。
自分が子供のころもそうだったのか?と思い返してみましたが、少なくとも6年生のときには知っていたと思います。

今どきの子供たちは、「祝日」に対して「何で日曜日でもないのに休みなのかな?」と疑問に思わないのでしょうか?
また、「○○の日は、こういうことを祝う日なので、お休みなんです。」といったことを、教わらないのでしょうか?

確かに「何の日か?」という問題は、テストに出されないでしょうし、知らなくても何ら問題ないかもしれません。
しかし、学校や塾で「習わないこと」「テストには出ないこと」の中に、大切なこと、知っておくべきことがたくさんあります。

子供たちには、習った・習っていない、テストに出る・出ないに関係なく、いろいろなことに疑問をもってもらいたいと思いますし、いろいろなことを知ろうとしてほしいと思います。
そういう「知的好奇心」を持って、様々な知識を身につけていくことで、人として成長していくことができるでしょうし、学力の向上にもつながってくると思います。

やっぱり、「勉強ができる」のもカッコいいけど、「いろんなことを知ってる」「何でも知ってる」のもカッコええで!

岸本

政権交代

本日、民主党の鳩山代表が衆参両院で首相に指名され、鳩山新政権が発足しました。

鳩山内閣総理大臣は、記者会見で「とことん国民のための政治をつくる。脱・官僚依存の政治を今こそ実践していかなくてはならない」と強調したとのことです。
多くの有権者の支持を得て、政権交代を成し得たのですから、本当に国民のため、日本のために頑張ってもらいたいと思います。

また、鳩山首相は「試行錯誤の中で失敗することもある」とも述べたそうです。
この発言を、否定的にとらえる人もいるでしょうが、私は「新しい日本をつくっていくためには、失敗を恐れず積極的にしていきたい」という意味で、前向きに受け取りたいと思います。
自分が誰を、どの党を支持しているかにかかわらず、とにかく、鳩山新政権に期待したいと思います。

何をするにも「失敗」がついて回ります。
特に、新しいこと、難しいことをしようとするときほど、失敗する可能性が大きくなります。
「失敗」にもいろいろあります。
自分の不注意による失敗(ミス)、最初から成功できないだろうと思いながらの失敗、一生懸命頑張った上での失敗など。
「失敗は成功のもと」と言われるように、人間は失敗を経験しながら成長していくものです。

受験生にとっては、「合格=成功」「不合格=失敗」と言えます。
しかし、あまり勉強もせず、努力もせず受験しての「合格」というのは、本当に「成功」と言えるのでしょうか。
「合格してやる!」という気で必死に努力を続けたけれど「不合格」だった、というのは、本当に「失敗」と言えるのでしょうか。
今まで講師をしてきて、第1志望校に合格できなかった生徒を何人も見てきました。
その中に、その「失敗」が良い経験になった、という人がたくさんいます。

受験だけに限らず、何をするにも、失敗を恐れず、積極的にチャレンジしてもらいたいと思います。

岸本

テスト

昨日は、中3生の「五ツ木模擬テスト」でした。
今日、早速「昨日どうやった?」と聞いてみると、みんな「難しかった!」「全然できなかった。」ということでした。
特に数学が難しかったようで、実際に問題を見てみると、例年以上に難しいように思いました。
今回が初めての「五ツ木テスト」という人がほとんどで、はじめからそうまくいくはずもありません。
これが、回を重ねるごとに、「簡単だった!」とまではいかなくても、「けっこうできた!」という返事が返ってくるようになることを期待しています。

また、本日学校で、9月の「実力テスト」の結果が返されたそうです。
このテストは、公立入試と同じく各教科40点満点、合計200点満点のテストです。
6月にも実施されましたが、ほとんどの人がそれよりも上がっていました。
(平均点も上がっているので、当然と言えば当然ですが。)
5教科合計で目標とする点数に達した人、全体的に少しずつ上がった人、ある教科で20点も上がった人など、それぞれに結果を出せた喜びを感じているようでした。
また、下がってしまって、ショックを受けていた人もいました。

今までに比べ、また他学年の生徒に比べ、テストの結果に対して敏感になったということは、受験生として成長している証だと言えます。
大切なのは、この結果を受けて「どうするか」ということです。
夏期講習会からの頑張りが結果に出た教科なら、その頑張り(勉強法)を継続していけば、更に伸びることが期待できますし、良くなかった教科については、勉強法を見直す必要があるかもしれません。
とにかく、次への「作戦」を立てて、いかに準備をしていくかが、受験生にとって不可欠となります。
頑張っていても、うまくいかないこともありますが、焦らずに、諦めずに、自分を信じて、「合格」目指して頑張り続けてほしいと思います。

岸本

くまの手術

ファイル 76-1.jpg

以前のブログにも書きましたが、ワンゼミには、掃除当番として活躍してくれている「くま」がいます。
(電池式の簡易掃除機で、机の上の消しゴムのカスを吸い取ってくれます。)

そのくまが、最近調子が悪いのです。
スイッチを入れても「ウィ~ン」と動き出さず、たたいたり、振ったりしてやっと動き出すような状態でした。
「配線が切れかけていて、接触不良でも起こしているのだろう」と思い、分解して確認してみましたが、特に問題ありませんでした。

次に「モーターにゴミか何かがつまっているのでは?」と思い、モーターを分解してみることにしました。
モーターの分解は、「ロボット教室」でもやったことがあり、その構造も良く分かっていたので、抵抗なくすることができました。
すると、電流を内部の電磁石に伝える「ブラシ」が1本すり減っていたのでした。
(写真①の○で囲った部分。わかりにくいですが、右側が正常で、左側がすり減ってほとんど無くなりかけていました。)
あまりに酷使しすぎたために、このような状態になってしまったのでしょう。
これではもう交換するしかありません。

ということで、モーターの「移植手術」を行うことにしました。
「ロボット教室」で使用したモーターが余っていたので、それを移植し、配線を金具にはんだ付けしました。(写真②)
手術は無事終了し、あとは再び組み立てるのみです。(写真③)
組み立ててスイッチを入れると、「ウイ~~~ン」と動き出してくれました。

元気を取り戻してくれたくま。(写真④)
これからも、掃除当番として活躍してくれることでしょう。
ただ、あまり頑張りすぎると、またこんなことになってしまうので、ほどほどに。

岸本

ロボット教室

ファイル 75-1.jpg

本日、9月第1回目の「ロボット教室」の授業を行いました。

今回は、写真のようなロボットをつくりました。
何に見えますか?
これは、バッタ型ロボット「ジャイアントホッパー」といい、タイヤが付いていますが、走るのではなく、バッタのように飛び跳ねながら移動するロボットです。

その「飛び跳ねる」動きの原理を、ことばで説明するのは難しいですが、今回はモーターだけではなく、「輪ゴム」を使っているのがポイントです。
モーターの回転を利用して後ろ脚を伸ばし、輪ゴムで再び縮め、という伸縮運動をくり返すことで進んでいく、というものです。
(実際に見ていただけたら、その動きがよく分かるのですが・・・)

毎回のことですが、ロボットを完成させ、スイッチを入れ、動かしたとき、大きな感動を味わうことができます。
自分の手で、時間をかけて、苦労して組み立てたものが動いた、という喜びはもちろん、考えもつかないような複雑な動き方をすることに対しての驚きもあります。
生徒だけでなく、私自身も感動します。

次回の授業は、この「ジャイアントホッパー」をさらに改良して・・・
とにかく、次回が楽しみです。

岸本

明日から「2S特訓講座」スタート!

明日9月12日(土)から、「スーパースタディ2S特訓講座」が始まります。
この講座は、小6・中3の受験生対象の入試突破力を養成する講座です。
志望校も固まり、受験への意識が高まりつつある受験生に対し、入試でよく出される単元、多くの受験生が苦手とする単元を中心に復習し、実際の入試問題(過去問)を解くことでその理解度・定着度を確認していく、といった内容になります。

こういった入試に向けての実践的な講座は、他の多くの塾でも実施されていますし、私自身も以前いた塾で何年も経験してきました。
毎年思うことは、「夏期講習会などであれだけ復習したはずなのに、まだできないところがあるのか。」ということです。
このことは、受験生自身も痛感することだと思います。
これは、学習したこと・復習したことが身に付いていない、というわけではなく、入試というものが、それほど難しいものだということなのです。
実際に、ある単元の基礎的内容(学校の教科書レベル)を理解し、その単元の標準的な問題(学校の定期テストレベル)ができたとしても、応用問題や他の単元との複合問題(入試問題レベル)となると、なかなかできるものではありません。
やはり、それなりの訓練が必要ですし、テクニックも必要となります。

高校入試では、「入試問題の9割は学習指導要領の範囲内の問題で、残りの1割がその範囲外の問題」(一部の難関私立校を除く)と言われています。
これを聞くと、「学校の教科書内容ができていれば、十分なのでは。」と思う人がいるとは思いますが、そうはいきません。
「学習指導要領の範囲内の問題」というのは、「教科書に載っている問題」だけではなく、「教科書に載っている内容をいろいろと駆使してやっとできるような問題」も含んでいる、ということなのです。
特に、数学では学習指導要領の範囲内の内容だけといっても、高校生や大学生でも手こずるような、あるいは手を出せないような問題を作ることができます。

普段、定期テストで90点以上取っている人でも、通知票が5ばかりの人でも、今の時期に入試問題をしても、合格できる点数を取れる人はほとんどいません。
しかし、この「2S特訓」を含め、これからの実践的な学習を続けることで、徐々にその力(入試突破力)がついていきます。

受験勉強は、夏の間に基礎体力をつけた、これからが本番です。
ある意味、「地獄のような日々」が続くと言えるかもしれません。
それを乗り越えてこその受験勉強であり、「合格」を勝ち取ることができるのです。
とにかく必死に頑張っていきましょう!

岸本

○○の秋

このところ、めっきり涼しくなり、「秋」を実感できるようになってきました。
もう半袖では寒いくらいです。
(今日も授業を終えた中学生が、「寒っ!!」と言いながら帰っていきました・・・もう半袖はやめたほうがいいで。)

「秋」といえば、「スポーツの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「読書の秋」など様々ですが、みなさんはどのように「秋」を過ごされるのでしょうか?

生徒たち、特に受験生には、「『勉強の秋』にするように!」と毎年のように言っていますが、本心は「せっかく過ごしやすい季節なのだから、いろいろなことに積極的に取り組んでほしい」と思っています。

私自身は、というと、スポーツは定期的にやっているし、食欲は年中旺盛だし、芸術はセンスが無いし・・・ということで、「読書の秋」にしていきたいと思っています。
私は、普段から月に2,3冊は本を読んでいるのですが、7・8月は忙しかったことや、気候的なこと(暑すぎて、読書をする気にならない・・・)もあって、読んでいませんでした。
ということで、9月から夜寝る前の「読書タイム」を復活させて、「読書の秋」にしていくことにしました。

私が読書をするようになったのは、やはりオトナになってからで、子供のころは、読書感想文を書くときぐらいしか本を読みませんでした。
読書をすると、いろいろなことを知ることができます。
仕事などの生活に直接関係することであったり、世の中のことであったり、自分が行ったことのない外国や昔のこと、そして知っていても何の得にもならないような雑学など、とにかくいろいろな知識を得ることができます。
「人間は生まれながらにして知ることを欲する」と言われているように、とにかくいろいろなことを「知りたい」と思っていますし、知識を身につけることに喜びを感じます。
(子供のころに、このことが分かっていれば・・・)

私が読むジャンルは、様々です。
やはり仕事上、教育関係のものが多いですが、政治や経済、スポーツ関係、医学に関するものなど、そこから得られる知識が、直接自分に関係あるかどうかに関わらず、書店で並んでいるものを見て、気になったものを読むようにしています。

あまり長々と書いていると、「読書タイム」が削られていまうので、今日はこのぐらいにして、またの機会に読んだ本の内容を紹介しようと思います。
また、何か「おススメの本」がありましたら、ぜひ教えてください。

岸本

進学説明会

9月27日(日)、私のしごと館において、「中学・高校 進学説明会」を開催いたします。

この説明会は、41校もの中学・高校が参加する、京都府南部最大規模の進学説明会となっています。
(詳しくは、http://one-semi.com/2009singaku1.htmへ)

小6・中3の受験生が、志望校を決めるとき、何が決め手となるでしょうか?
それは、人それぞれ違うと思いますが、「親に勧められたから」「先生に勧められたから」というだけで決めてしまうのは、どうかと思います。
その学校に通うのは、親や先生ではなく、自分自身なのですから、やはり自分自身で決めるべきです。
そのためには、学校のことをよく知らなくてはなりません。

各学校が行っている「オープンキャンパス」や「学校説明会」は、実際にその学校に行くので、校舎や生徒の雰囲気まで知ることができます。
しかし、参加するとなると、ある程度、志望校として考えている学校ということになってしまいます。
その点、この「進学説明会」は、一度に複数の学校の説明が聞けるので、あまり考えてもいなかった学校の説明も、気軽に聞くことができます。
もしかしたら、「何となく説明を聞いてみた」という学校の中に、自分にピッタリの学校があるかも知れません。

「中学受験」・「高校受験」というのは、それまでの人生の中でも、最大の決断をするときであると思います。
また、その後の人生を大きく左右することになることもあります。
入学してから、「何か思っていたのと違う…」ということのないように、今のうちにどんな学校なのかをしっかりと知り、考えた上で、納得した上で、志望校を決めるべきだと思います。

「せっかく志望校が決まりかけていたのに、説明を聞いて、また悩み始めた」なんて人もいるかも知れません。
悩みましょう。考えましょう。
自分が考えに考えた上で「ここに決めた!」という志望校であれば、その分「合格してやる!」という気持ちも大きくなるでしょうし、見事合格して、入学してからの学校生活も、一段と充実したものになるのではないでしょうか。

小6・中3の受験生はもちろん、小5・中2の人たちにも、ぜひ参加してもらいたいと思います。
いろいろな学校の説明を聞く中で、「この学校に決めた!」と思える学校を、ぜひ見つけていただきたいと思います。

岸本

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
Links:超スーパーコピー時計,タグホイヤー スーパーコピー,ウブロコピー