記事一覧

親孝行

今度の日曜日は「父の日」ですが、今日の5年生の授業での「三分間のこころざし」は、ちょうどいい内容のものでした。

孟武伯、孝を問う。
子曰く、「父母はただ其の疾いを之れ憂う」

(孟武伯という人が「親孝行で大事なことはなんですか?」とたずねたとき、孔子先生はこうおっしゃった。「とにかく、父や母が病気にならないかどうかを心配しなさい」)

お手伝いをしたり、料理を作ってあげたり、プレゼントをあげたりすることだけが親孝行ではありません。
何よりもまず、親の体の心配をしてあげることが親孝行の第一歩である、ということです。
もちろん、「病気の心配だけしていれば、他には何もしなくてもいい」というわけではありません。
とにかく相手(親)に対する気遣いが大切だ、ということです。

5年生のUさんは、父の日にプレゼントをあげる予定をしているようですが、いつもどおりの「お父さんありがとう」だけではなく、お父さんの体を気遣うことばもつけて、プレゼントを渡すことにしたようです。
何て言おうかいろいろ考えていたようですが、どんなことばでも気持ちがこもっていれば、それでいいと思います。

これを読んでくれているみなさん、父の日は“親孝行”をする絶好の機会なので、“親孝行”をしてみましょう!

新田辺スクール 岸本

州見台スクール中1

ファイル 151-1.jpg

本日は、中1数学の授業のようすです。

写真は後ろから撮りました。

学校よりもかなり先の内容をやっているにもかかわらず、みんながんばってくれているので、小テストのほうもばっちりです。

この写真も、小テスト中のようすです。
黒板には、ヒントになるようなことも書いてありますが、これを見る必要はないようで、ほとんどの子が、下を向いてテストに必死なようです。

この小テストの結果は・・・、おしくも全員合格にはなりませんでした。

でも、あと少しで合格という状態なので、土曜日には再テストに合格してくれると思います。

中1ということで、中学生の勉強に4月ごろまでは、少し戸惑っていたようでしたが、いまではもう立派な中学生になっています。

中にはまだ、「算数」と呼んでしまう子もいますが、それはご愛嬌ということで。

州見台スクール 稲垣

期末テスト

ファイル 150-1.jpg

写真は中3生ですが、期末の目標を書いてくれました。

100点と書いてほしいところですが・・・
生徒の皆は目標点はあくまで目安で超えて見せると言ってくれました。
中間テストでも全員90点以上を取ってくれていましたので、
超えてくれることでしょう。

中間テストでは、中3になって難しい範囲に入ってきたにも係らず、
また、部活の練習も多く苦しい中、眠い目を擦りながら、
宿題を、テスト対策をやり遂げた成果だと思います。
生徒の皆の努力を私は誇りに思います。

期末テストも頑張ってください。

玉井

努力が報われた!!

ファイル 149-1.jpg

さて、すべての定期テスト結果が出揃っていますので、お知らせしたいと思います!

今回は、加茂校の結果をお知らせします!!


中学1年生は初めての定期テストでした。

一番気になっていましたが…

英語・数学で計190点を越える生徒が続出し、一安心です。


今回は2年生のMくんにも注目していました。

その生徒は、前回の結果があまり良くなく、中学校の順位でも下がってしまいました。

ですから、今回はテスト前から気合が入っており、

「もっとプリントください!!」

と、積極的な姿勢を見せてくれました!

結果は…

5教科合計465点でした!!


中学校でも2位にランクインし、堂々たる結果を残してくれました!
(ちなみに1位も当塾の生徒です!その生徒は合計488点でした…)

それを見た後輩たちにもうれしい変化があります。

やはり、モチベーション向上の1つは先生や先輩への憧れなんだと感じました!


今回は笑顔の写真です!

Nくん、Mくん、よく頑張りました!!!


個別教育ウインゲート 杉嶋

全国統一小学生テスト

ファイル 148-1.jpgファイル 148-2.jpg

本日、四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」を実施しました。

今回もたくさんの子どもたちが受けに来てくれました。
普段から通っている塾生はもちろん、毎回のように受けに来てくれる子、初めての子、奈良市や生駒市など遠くから来てくれた子など、本当にたくさん受けに来てくれました。

このテストは、普段小学校で受けているようなテストとは違って、問題用紙と解答用紙が別々になっており、さらに3年生以上は「マークシート」になっています。
やはり、慣れていない子もいて、問題番号と解答番号がずれてしまったり、マークシートへのマークの仕方が不十分だったりしていました。
また、問題量も多く、時間配分がうまくできず、最後までできなかった子も多くいました。
問題内容については、やはり難しい問題、今まで見たことのないような問題もあり、かなり苦労している様子でした。
写真の問題は、2年生のものですが、これをしっかり読んで理解して答える、となるとなかなか難しいのではないでしょうか。

終了後、感想を聞いてみると、やはり「難しかった」という声が多かったです。
大事なのは、ここからです。
ただ「難しかった」で終わるのではなく、「あの難しかった問題は、どうやって考えるのか。答えは何だったのか。」と、復習をしたり、「あのような難しい問題をできるようにもっと勉強しよう!」と今後の励みにしたりすることが大事です。

このテストのキャッチコピーは「でてこい、未来のリーダーたち。」です。
本当に、今後の日本をリードしていってくれるような人が、この中から出てきてほしいと思います。

州見台スクール 岸本

定期テスト

中学校の1学期中間テストが終わりました。
結果も返ってきて、生徒の皆が、取った点数に一喜一憂していました。
各スクール高得点が続出で、皆のがんばりに感服しています。
中学1年生は、やっとテストが終わったよとただ喜ぶだけの生徒もいましたが、
2、3年生はよく分かっていて、もう一ヶ月後には期末テストだと、
すぐに気持ちを入れ替え、勉強に励んでいました。
中学1年生の諸君、先輩を見習って、がんばりましょう。

玉井

小4トップジュニアコース

ファイル 146-1.jpg

本日の、小学4年生の算数の授業のようすです。

トップジュニアコースでは、授業時間とは別に、「パワーアップタイム」という時間を設けています。

パワーアップタイムでは、算数の時間には主に計算問題、国語の時間には主に漢字の勉強をする時間になっています。

与えられた課題に対して、何度も何度も同じタイプの問題をこなし、定着させ、いわゆる「ちょっとした問題」で確実に得点することがねらいです。

写真は、本日のパワーアップタイムのようすです。

いつも以上に集中して頑張っていたので、思わずパシャりと撮影してしまいました。

でも、写真を撮ったことに誰一人気づかないくらい集中していたみたいです。

休憩時間にこの写真を見せると、

「いつの間に撮ったん?」

と、びっくりしていました。

育志館のパワーアップタイムに対する生の感想です。
「パワーアップタイムで、計算をクラスのみんなで競争できるので、計算が速くできるようになりました。」(小4男子)
「パワーアップタイムで勉強した漢字や四字熟語などが、普段の生活で役立ちました。」(小5女子)

育志館では、体験授業を随時受け付けていますので、ご気軽にお問い合わせください。

ちなみに写真にはランドセルが写っています。
州見台小学校からすごく近いので、学校帰りに塾で勉強してかえる塾生が多いのも育志館 州見台スクールの特徴です。

州見台小学校から徒歩3分の塾
育志館 州見台スクール 稲垣

日本一のスカイツリー!

ファイル 145-1.jpg

先日、5月22日に東京スカイツリーが開業しました!

東京タワーでは、電波の届きにくくなる可能性があり、さらにワンセグなども快適に見ることが出来るそうです。

もちろん、便利にするために建てられたのですが、世界一のタワーとしてギネスにも登録されたそうです。

どんな分野でも、日本が一番のものを持っているということは良い気分になりますね。

さて、スカイツリーは東京なのであまり関心のない方もおられるかと思いますが、2014年に大阪・阿倍野に「阿倍野ハルカス」という日本一の高層ビルが完成します。まだ工事の途中ですが、非常に高く、完成すると300メートルにもなるそうです!


当塾の生徒たちにも“一番になりたい”と思って努力してもらいたいものです。
目標を持ち、それに向かって努力する生徒を教えるのも気持ちの良いものです。


個別教育ウインゲート 杉嶋

お土産

ファイル 144-1.jpg

田辺中学の3年生は、昨日まで修学旅行でした。

石川県の金沢に行く、ということだったので、「海産物がおいしいで!」と言っておいたのですが・・・
買ってきてくれました。
「ホタテの焼ひも」

塾の先生にお土産を買ってきてくれる、ということだけでもありがたいことなのですが、先生がどんなものを好むかを考えて買ってきてくれるなんて!
(以前の「のりチョコレート」もそうでした。)

修学旅行の余韻にひたる間もなく、田辺中学は中間テストが来週にひかえています。
他の中学校の生徒たちと一緒にテスト対策をしていたので、準備期間は十分すぎるほどあります。
コワいのは、それまで勉強したことが、修学旅行で楽しんでいる間に抜けてしまっていないか、ということです。
今日の授業の様子を見る限り、その心配はなさそうでしたが、油断は禁物です。
あと1週間、しっかりやって、「歴代トップ10」に入れるような点数を取ってもらいたいです。
キミたちならできる!

新田辺スクール 岸本

金環日食

ファイル 143-1.jpg

皆さんは、ご覧になられましたか、今日の日食。北海道・東北・九州地方は部分日食でしたが、
近畿は恵まれていました。
今更の話になりますが、何故こんなことが起こるのでしょうか?
なんだ、そんことも知らないのかと笑われそうですが、私にとっては、とても不思議です。
太陽と地球の間に、ちょうど月が入り、地球上のどこかの地域で、日食が起こるのはわかります。
しかし、何故、ほぼ同じ大きさになったのでしょう。
太陽は直径で月の400倍。地球からの距離もおよそ月までの400倍。
したがって、大きさと距離がちょうど400倍なので、ちょうど太陽が月に隠れる。
不思議なのは、なぜちょうどの大きさになったのか。
偶然としか考えられないですが、何か必然はなかったのでしょうか。
塾生の皆さん、最高学府に進まれたとき、塾に戻ってきて教えてください。

玉井

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
Links:超スーパーコピー時計,タグホイヤー スーパーコピー,ウブロコピー