記事一覧

数学を勉強すると、、

「xやyなど使うことがないので、数学は生きていく上で必要のない科目だ」という意見がある。

間違いではないが、かといって、それだけで、「数学が必要か否か」の結論を導くには不十分だといえる。

そもそも、将来数学を使わないと決めつけるのは必ずしも正しいとはいえない。今私は、塾で数学を教える仕事をしているが、学生の頃、まさかこれを職業にするとは夢にも思わなかった。なんと言っても数学が苦手な科目の一つだったからだ。

20年前の誰が、携帯電話が、誰もが使うツールになると考えただろうか。私なんか、携帯電話を使い始めた頃、みんなにバカにされたものだ。「そんなもの何に使うんだ」と。

5年ほど前にはある国の芸能スターが、軒並み日本で人気者となったが、そのとき、5年後にこんなに、その国のことを好きになれない日本人が増えると誰が考えただろうか、

10年後のことなんて、ほとんどの人の予想は外れてしまうのだ。

もしかすると、あなたが、将来、家電メーカーの商品開発部に就職しているかもしれない。50年ほど前に生まれた一般人であるところのわれわれ団塊ジュニアの世代の人間の誰が、子供の頃に、将来、食品入れが冷蔵庫となり、箒やちりとりが掃除機となり、電話がスマホとなり、このような生活必需品にまで、科学技術計算にしか使われないと信じていたコンピュータープログラムが、使われるものになると、考えただろうか。

数学的思考が全く出来ずして、プログラムをある程度でも理解することは難しく、プログラムを理解せずに、現在の最新家電の企画をすることが、本当の意味で出来るのだろうか。

つまり、そもそも、本当にあなたが数学を将来必要としないなんて決めつけられないのだ。

それだけではない。大人として、論理思考が出来るかどうかはその人の人生も、周りの人にとっても重大な問題である。

たとえば、3歳ぐらいまでの、数値を理解していない段階で、5個の100円玉を2cmずつ離して並べたものと、3cmずつ離して並べたものを見せて、どっちが多いか尋ねると、3cmずつ離して並べたものが多いと答える。数が理解できることは、論理思考が出来ることの入り口だ。

この2つの500円が、同じ価値であることを理解できるかどうかが、その人の人生や、その周りの人々とのコミュニケーションに影響することは想像に難くない。

数を理解しておいた方がいいことは、わかっている人には当たり前のことでも、わかっていない本人にとっては、わからないこのなのだ。だから、本人が理解できないから勉強しなくていいという考えは絶対によくない。

ここまで読んでいただいたら、数学を学習することで、論理思考力の一部をつけることが出来、本人の自覚とは関係なく、それは、
本人の人生や周りとのコミュニケーションのために役に立つ。ということがわかるのではないだろうか。

たとえば、旅行の計画一つたてるにしても、道順や、経路、効率や、価値、費用など、論理思考を必要とする事柄満載だ。

小中学校で、数学を勉強することは、論理思考を鍛え、高めるために絶対必要なのだ。

-- PR --
育志館では中学生の一部のテスト対策を無料で受講することが可能です。
塾選びにご活用ください。
州見台本部スクール
光台スクール
加茂スクール
(本部)電話0774-75-2877

教える方も、、、

今日の中学2年生の授業は複雑な連立方程式の解法。比を含むものやA=B=Cの形のものなど。

子供たちの成長には感心させられる。2年生のはじめのころの様子からは想像も出来ないほど出来るようになった。特に、よくできる生徒は、本当にあっという間に解いてしまうようになった。

少し振り返ると、この子たちと向き合い始めた頃は、彼らは知識も乏しく、簡単に弱音を吐くので、「これは大変かもしれない、、」という気持ちが少なからずあったが、今日の彼らの様子を見ていると、「教える方も、簡単にあきらめてはいけないものだ」と初心に返らされる授業となった。

授業で先生も学ぶのだ。

目標をもつこと

今日、とても感激したことがありました。

中学3年生のY君と、休み時間中にふと中間テストの話になった時のことです。

「目標の点数はあるの?」

と僕が聞きました。

するとY君は答えました。

「オレ実は今までそういうのを考えたことが無かった。だから点数が悪くても、別に悔しいとか感じたりもしなかった。でも今回、それじゃ今まで(の点数)と変わらん事に気付いた。だから今回は決めてん。今回は何点とろうって現実的な点数決めたから、それに向けて頑張れそうな気がしてる。」

と。

この話をしていた時の彼の表情は、いつになく真剣で、輝いていました。

彼はおそらく、自分の将来の明確なビジョンを持ち始めたわけではないと思います。
ただ漠然と、「今のままではいけない」と思ったのでしょう。


目標を設定することの大切さに、気付けたのですね。
本当に素晴らしいことだと思いました。

その気持ちを持ち続け、勉強すれば、必ず目標は達成できることでしょう。

頑張れ!Y君!

目標点

1学期中間テストまで3週間を切りました。
生徒たちには、テストに意識を向けてもらおう!ということで、一人ひとり懇談をしながら目標点を設定していっています。

今日は、中3生の数名と懇談をしました。
やはり、中3生ともなるとテストには慣れてきているようで、
英語90点・数学93点・国語90点・理科95点・社会88点
といった具合に、即答する生徒もいました。
これが、適当に言っているわけではなく、ちゃんと考えているのです。
今までの自分の点数をもとにするのはもちろん、いま習っている単元(=テスト範囲の単元)が自分にとってどうであるかも考えた上での目標点なのです。
この生徒の場合、英語・国語は、単語や漢字など覚えることをカンペキに覚えたとしても、読解問題などでどうしても正解できないところがあったり、ミスがあったりして、いつも90点に届くかどうか、ということなので、今回は90点を超えることを目標にしたようです。
数学については、計算中心のテストになり、計算には自信はあるが、やはり2~3問はミスがあるだろう、と考えての目標点です。
理科は単元(分野)によって、得意・不得意の差がハッキリ出てしまう教科です。
今回は「生物」中心のテストなので、かなり自信を持っているようです。
社会だけ80点台ということでしたが、世界大戦あたりが範囲で、いろいろな国が出てきたり、カタカナの長くややこしい言葉が出てきたりするので、あまり自信がないようでした。
しかし、今までと3年になってからの大きな違いを考えてもらいました。
2年のときは塾で社会を習っていなかったけれど、今は社会も習っている、ということです。
今までは自分なりの勉強だったのが、塾での対策がプラスされるのだから、もう少しイケるのでは?
ということで、目標を90点に変更しました。

このように、みんなに目標点を決めていってもらいます。
もちろん、達成するためにどうすべきか、ということも話します。
ある生徒には、「テストの点数も大事やけど、キミの場合は提出物もちゃんとやらないと……」という話もしました。

こうやってしっかりと考えた上で目標点を決めているので、各自がそれに向けて頑張っていくことができます。
また、我々講師側も「全員に目標点をクリアしてもらいたい」と、テスト対策により一層気合が入ります。

GWに入り、学校も塾も休みの日もありますが、いかに過ごすかで大きく変わってきます。
今日懇談した限りでは、心配はなさそうですが、ちょっと心配な生徒もいるので、早く懇談しなくては。


州見台スクール 岸本

何を学ぶべきか

多くの途上国の子供たちは、「先進国に生まれたら、学校で勉強して、偉い人になって国の人々を幸せにできるのに」といい、日本人の大人は、「学校の勉強など特別役になど立たない」といい、子供たちは「勉強なんて役に立たないのだからやらなくてもよい」という。

このことについて話し出すと、プロとして関わっているだけに多岐にわたり奥が深く、きりがない。時と場合、個人によって異なる答えが導かれる事もある。それらを別々に考えると、全員が同じ答えを持っている必要がある部分もあるがその必要がない部分もある。

そんな中から今日は一点だけ、「何を学ぶべきか」について、しかも、「全員が身につけて得すること」について考えてみよう。

自分自身、子供の時、小学生の時、かけっこにしても、野球にしても、将棋やオセロゲームにしても、何をやっても、友達にはかなわなくて、勝てることなど決してなかった。

近所の子供たちと遊ぶとき、「ごまめ」という特別ルールがあって、いつも、ハンデを与えてもらっていた。そのおかげで、子供たちのコミュニティに楽しく参加することができ、このことを差別だとののしる子供などありえなかった。

かつての日本社会は、強者が弱者を保護し、育む機能が元々備わっていたと感じる。ただ単に、通常のルールを完璧にこなせる優秀な人間だけが高く評価され、能力が低く、完璧にこなせない人が邪魔者扱いされる社会であれば、自分はここまで生きていくことができなかったと思う。

そんな中で、たとえば、漢字を覚えることができない私に、学校の先生が、「10回書いて覚えよう」とか、「もっとゆっくりかけるようにしよう」とか、教えてくれた。そして、友達のように、一度見て覚えるというようなことは自分にはできなかったが、先生のいう通りに10回書いてみたら、1個、覚えられたのだ。友達が5~6個覚えている間に、自分は1個しか覚えられないが確実に、一歩進むことができたのだ。

そのような経験から学校は「勉強のやり方を学ぶ」ところだと小学生の時にすでに悟っていた。その悟りがなければ自分なんて本当に何の役にも立たないろくでなしだと本気で言うことができる。

将来、どんな仕事をするにしても、かならず、いついつまでに、これこれの成果を上げなければ事業そのものが打撃を受けてしまう。という事態に遭遇することは必ずあると思う。しかも、新人にとってはこれから専門分野を学び、技能をつけなければならないはずだ。

だから、「勉強のやり方を学ぶ」ことで、「勉強のやり方」を身につけていれば、そんな事態に新しい技術や、先輩からの技術の継承ができるはずだ。

これは誰にとっても役に立つ話じゃないだろうか。

様々な分野で、学び方、勉強の方法は、こつが異なってくる。だから、得意なことだけでなく、苦手なことも含めて学習の方法、こつを学んでおくことをおすすめする。

ほとんどの子供たちは、学校へは行く方がいいと思っているはずで、実際に行っていると思うので、国語や算数を学びながら、これは「勉強の仕方」を身につけているのだと考えるようにすることが大事。

社会では、期限が決められた中で成果を上げる必要が求められることが、多い。これはまさに、定期テストまでに勉強して得点するこつと同じではないか。

まもなく5月半ばから、定期テストシーズンだ。
子供たち。がんばれ!!

PR
育志館加茂スクールでは定期テスト対策の
「フルマーク講座」があります。
毎週土曜日に説明会を開いているので、どうぞお問い合わせください。

Newcomers

こんにちは、育志館・加茂校、辻本晃平です。

ここ、育志館・加茂校に、また新しい生徒が入ってきました。新しいことを始めるには「もってこい」のこの季節です。これから一緒に頑張っていきましょうね。


しかし、実は以前から育志館・加茂校に通っている生徒たちは新学期が始まるずっと前から既に4月から学校で新しく習う内容についての勉強を始めております。もちろん学校の授業が始まった今でも他の生徒たちより一歩、二歩、三歩と進んだ内容の学習を引き続き進めており、生徒たちは周りと差をつけるべく日々の学習に身を入れております。


というわけで、これから新しく入塾してくる生徒たちが、以前から在塾している生徒たちに遅れをとってしまい授業についてゆけない、ということに「ならない」よう、育志館・加茂校では4月以降新しく入塾してきた生徒たちに対しても、通常行っている授業とは別に、すでに修了した内容についてもきちんと「フォロー」の講座を開講(入塾時期と教科によりますが)し、いち早く他のみんなと同じ授業を受けてもらえるようにしております。


生徒たちも慣れない勉強のペースに追いつくことは大変だとは思いますが、今学期からは共に勉強する仲間として、そして先の受験で戦うことになる良きライバルとして、少しでも意欲の高い子供たちと同じ教室で、すなわちここ「育志館・加茂校」で勉強を始めてみませんか?


授業説明会や、実際の授業の体験受講なども随時行っております。
「今なら」まだ間に合います。是非一度気軽にお問い合わせくださいませ。
(0774―76―0151)

育志館 加茂校 辻本晃平

1学期中間テスト

ファイル 298-1.jpg

1学期中間テストは、だいたい5月中旬~下旬に行われます。
木津南中学校は、5月15日(木)・16日(金)です。
ついこの間入学式があったと思ったら、もう中間テストまで3週間ほどしかありません。

中学1年生にとっては、はじめての「定期テスト」。
「定期テスト」がどんなテストなのか、よく分かっていない人も多いのではないでしょうか。
“どんなテスト”とは、「どんな問題が出るのか?」「難易度は?」という内容の面に関してだけでなく、テストの意義・位置づけという面に関しても、です。

定期テストの点数によって、通知表の成績が決まります。
(もちろん、テストの点数だけではありませんが。)
その通知表の成績が、高校入試に必要な「内申点」となります。
特に、京都府の公立高校の入試制度では、1・2・3年生の成績が同じ配分で内申点になります。
(1・2年よりも3年の成績の比重が高くなる県もあります。)
つまり、はじめての定期テストであるこの1学期中間テストから、高校入試への戦いが始まっているのです。
それほど大切なテストであることを、1年生のみなさんは分かっているのでしょうか?

また、それが分かったとして、「よし、頑張るゾ!」と思っても、どのように勉強すればいいのか分かっているのでしょうか?

育志館では、定期テスト3週間前から、各教科「フルマークテスト」を配布して、「あと3週間でテストだ」と、意識してもらい、準備を始めてもらいます。
そして、2週間前から、通常の授業をストップしてテスト対策の授業に切り替えます。
テストに出るポイントを徹底的に覚え、類似問題をこなし、カンペキな状態でテストに臨んでもらいます。

州見台スクールでは、5月7日(水)から「中間テスト対策講座」を実施します。
「はじめてのテストで勉強の仕方が分からない」という1年生、「もっと点数をあげたい!」という2・3年生など、とにかく「頑張ろう」と思っている受講生を募集します。
今回は、今年度最初の定期テストということもあり、受講料は「無料!」とします。
詳しくは、お問い合わせください。(0774-75-2877)

州見台スクール 岸本

先取り授業

ファイル 297-1.jpg

州見台スクールの中1Sクラスにはそれぞれ違う中学へ通う男の子1人女の子1人が仲良く受講している。

昼間学校で地域の仲間たちと学校生活を送り、夜になると塾へ行って別の学校の生徒たちと交流するのも子供たちにとっては大変よい社会勉強になっているようだ。自分の学校の学習が他の学校よりも遅れていて、気を引き締めたり、負けるものかと意欲的に取り組んだり、たいへん前向きに過ごしている。

先週文字の使用を終了したので今週から一次式の計算へと進めていくが、後から入ってくる子供たちがついてくることができるように、育志館ではフォローアップデイなどの補習を通して対応している。そのため、入塾直後は毎日塾へ来て勉強している子供もいたりするが、どの子も大変意欲的に思える。

育志館へ入塾しなかった子供たちもいるが、入塾した子供には徹底的にそのやる気に応えてあげようと思っている。

スタート!

四月も残すところ、あと二週間を切りました。


他の先生方もおっしゃっていましたが、時間が経つのが本当に早く感じますね…


教室では、

「今日の学校、嫌いな授業あったから、時間めっちゃ長く感じた。」

「日曜休みやと思ってたら、あっという間に終わってもう月曜日や〜。」

というような生徒の声をよく聞きます。

本来時間の流れは一定のはずなのに、楽しい時、集中している時はあっという間に、逆に辛い時や集中出来ていない時は長く感じるものです。


では今この時はどうでしょう?

もう少しでゴールデンウィーク、しかしその先にはすぐ中間試験が待っている……


生徒達は複雑な心境でいることでしょう。


しかし、一学期の中間試験とは、新しい学年になって初めての勉強の成果が試されるテスト。ある意味では「スタート」と言ってもいいのではないでしょうか?

そのスタートをしっかり切れるように、生徒達にはゴールデンウィークで気を抜き過ぎることなく、しっかり頑張って欲しいです。

もちろん、我々講師陣も全力でサポートします!

試験が終わった後、「あっという間だった。」と、生徒達が笑顔で言えるように。

サボり

きのうの小学生の授業のこと。

ある生徒が、授業が始まっても来ません。
学校で残っていたので5~10分くらい遅れる、ということはよくあるので、待ちましたが、それでも来ません。
家に電話してみると、お母さんが
「学校からの帰りが少し遅くなりましたけど、今ちょうど家を出ました。」と。
その後、しばらく待ってもまだ来ないので、もう一度電話をしました。
お母さんは「とっくに塾に着いているはずなのに・・・。ちょっと探してみます。」と。

結局その生徒が来ないまま、その授業は終わりました。

実は、宿題をしていなくて、このまま行くと先生に怒られるし、家にいればお母さんに怒られるれるし・・・
ということで、家を出て塾に行くフリをして、フラフラと時間をつぶしていたそうです。

その晩、お母さんには、こっぴどく叱られたそうです。

私も小学生の時に似たような経験をしたことがあるので、気持ちはよくわかります。
でも、「ウソ」はいけません。しかも、親に対して。
親に迷惑をかけること、心配をかけることはしてはいけません。

しかし、子どもは「してはいけないこと」をしてしまいます。
そして、親や先生といった大人に叱られます。
こういう経験を重ねながら「いいこと」「いけないこと」の分別がついていくものだと思います。
今回「サボったこと」が、いい経験になってくれれば、と思います。

ちなみにその生徒は、今日塾に来て、やっていなかった宿題と、きのうの授業で進んだ分をキッチリやって帰りました。

州見台スクール 岸本

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
Links:超スーパーコピー時計,タグホイヤー スーパーコピー,ウブロコピー